*計画表をクリックすると拡大できます。(2022/10/15 追記)
2023 0306 (3/5)、新橋小学校地域防災拠点防災訓練の報告 報告JA1VYZ
本日3月5日、9:00~11:30新橋小学校の地域防災拠点防災訓練がありました。
今回は運営委員のみで行いました。避難所の開設訓練が主でした。
内容は添付の通り(先日も添付)運営委員のみで行いました。
協力会としては倉庫内からアンテナセットを出し、校庭に設置、8.68で送信テストを行いました。
JG1SNK佐藤さんが応援に来てくれました。
10:30頃からロールコール実施。JA1DVM, 7K2XRZ, JG1TJA, JF1XBQ, JA1DDZ
が応答してくれました。ありがとうございました。
尚、JG1SNK(新橋小)とJA1DDZ(堂山団地)間でデジ簡の通信テストも行い
(直線距離で約1km…但し双方高台のためさえぎるもの無し)、
双方1Wでメリット5で交信できました。
20230122 岡津小学校地域防災拠点訓練報告 報告JA1VYZ
<1/22岡津小防災訓練>
訓練にはJF1XBQ川畑会長と、本日1/15、領家中の拠点防災訓練の写真です。
JF1XBQ川畑会長と、JA1VYZ畑が8:30~11:30、参加しました。
今だコロナのリスクがあるということで、対象地区自治会の班長の参加で行われました。それでも運営委員含めて100名近い人数でした。
全体を2班に分け1つの班は、校庭のはまっこトイレ、飲料水供給、発電機の説明を受け、もう一つの班は体育館で、発災時の避難所の説明などを受けていました。
アンテナ機材を設営し、ハンディ機から各局を呼び出しましたが応答はありませんでした。
個人的なことですが、岡津小はJA1VYZの母校ですが、当然のことながら60年以上前の面影は全くなく、残っているのは校門横のヒマラヤ杉2本だけです。
ただ、これも、同級生の兄上である連合自治会長の話では数年前に8メートルくらい切ったとのことで、どおりで…という感じでした。
写真は何枚か撮ったのですが、取込み中にエラーとなり、1枚しか救えませんでした。そんなわけで会長が写った1枚を送ります。
20230115 領家中学校地域防災拠点訓練報告 報告JA1VYZ
<1/15領家中防災訓練報告>
1/15、領家中の拠点防災訓練がありました。
JF1XBQ川畑会長と、JA1VYZ畑が参加しました。
今回は「泉区モデル訓練」ということで、区内各拠点の運営委員会の会長など大勢が見学、説明を受けていました。
JF1XBQと下和泉小(JG1SNK)と、438.68とデジ簡両方で交信しました。
最後はいつものレトルトカレーをいただいて撤収しました。
20230115 下和泉小学校の防災訓練 報告JG1SNK
1月15日、下和泉小学校の防災訓練が行われましたので、ご報告いたします。
今回の防災訓練は役員のみの参加でした。
当局はアンテナなどの機材の確認、点検を行いました。
防災倉庫が体育館脇に新設され、アンテナなどの機材はそちらに移動していました。
アンテナを伸縮ポールに取り付け、約3mほど上げ、ハンディー機をつなげました。
デジ簡には約40cmのホイップをつけ、それぞれの機材で領家中学校と連絡がとれ
ることを確認しました。
変換コネクターも含め、紛失や不具合はありませんでした。
20221217 緑園学園 泉区役所との通信訓練 報告JH1BAF
お世話になります、五木田です。
昨日(12月16日)、横浜市役所と18区役所間の電波伝搬調査が終了後、
標記の件に関する通信試験を下記により実施いたしました。
記
(1)日時&参加者 12月16日(金曜日) 11時5分から11時20分
オペレーター泉区役所局:7K2XRZ 緑園学園:JH1BAF
緑園学園側参加者 林副運営委員長、川部クラブ員と五木田
(2)シグナルレポート
当方より泉区役所は438.680MHz 「41」、145.680MHzは「59オバー」
泉区役所から緑園学園は438.680MHz 「46」、145.680MHzは「59」オバー
感想:緑園学園は新築した3階建ての後期・管理棟(一般の中学生に該当)の泉区役所
方向にある2階テラスにアンテナを設置。ケーブルは学校側からの指導によりテラス
より2階廊下に引出し階段を下り1階の発災時に無線機室となる部屋に延長ケーブル
を接続して(ケーブル長は40m)無線機室に設置したIC-705に接続。IC-705は
安定化電源を接続してフルパワーの10W出力にて運用。電波伝搬の環境としては緑園
学園のすぐ南側には4丁目(東)と(西)の高層マンションが連なっていてマンションの中央
を幹線道路が通り電波は恐らくその空間を伝搬するのかと思われます。
以上
20221204 中田小学校地域防災拠点訓練 報告JF1XBQ
12月4日 中田小学校防災訓練が行われました。
今年の各拠点の訓練は、初期段階の開設するまでの建物の状況確認と受け付け(コロナの感染による)
設営などが主体になっているようです。
ここ、中田小学校防災訓練ではその他に炊き出し訓練、発電機(ガス式、ガソリン)の始動と使った
後の処理など市のライセンスリーダーの方々と一緒にやっていました。
無線設備の点検を行い、すべてそろっていました。ケーブルの両端にSMA,BNC変換コネクタが付けて保管されていました。
また、GPの固定金物が以前のものでしたので、蝶ボルトに変えておきました。
20221204 上飯田中学校地域防災拠点訓練 報告7K2XRZ
事前連絡を入手できずに当日を迎えてしまいました。
8時45分に現着、運営委員長へ挨拶並びにXRZの連絡先をお渡しし
「今後連絡を頂きたい」旨お伝えしました。これまではJR1XIM局が担当して頂いていましたが
高齢になられましたので活動を控えておられます。
挨拶後備品の確認を行いアンテナ変換コネクター BNC-MP、SMAーMP共に無くなって
います。また幟旗用ポールもありません。ポールはXIM局が用意されたものでクラブ支給の物では
ありません。(これまで気づきませんでした)
防災倉庫での確認後開会式に参加。XRZ一人ですが体調が思わしくないので、その後帰宅し
ました。
自治会担当者が入れ替わると一から出直し状態になるので、区役所の拠点(責任)担当者から
泉クラブへ連絡を頂く体制になればと思います。
20221127 岡津小学校地域防災拠点訓練 報告JF1XBQ
11月27日 岡津小学校防災訓練が行われたので参加しましたので報告いたします。
この拠点では運営委員のみの訓練で、建物の損傷などの点検と避難者受け付けが主たる
訓練のようでした。
アマチュア無線機材の確認をJJ8XEO林さんといたしました。アンテナとのぼり旗を校庭の朝礼台
に括り付け、電波出すも応答がありません。また、中和田南小学校からの信号はM4からM5で
入りましたが交信には至りませんでした。機材確認では、変換コネクタがありませんでした。
中和田南小学校で危機管理担当係長にあった際に、これまでの経緯を説明して23拠点に
補充してもらうように頼んでおきました。
JJ8XEO/林 JF1XBQ/川畑
20221127 中和田南小学校地域防災拠点訓練 報告 JF1AMH
本日予定通り防災拠点全体の総合訓練が実施されました。
コロナの影響でおよそ3年ぶりの開催でした。
我々アマチュア無線班は8:30集合、テキパキとアンテナ設置、無線設備の準備を済ませ、
10時より訓練開始、アマチュア無線班は10:30?11:45までの間6回にわたって区役所との通信
訓練を電文例に従って実施しました。6回実施したのは参加者が6つに分けられそれぞれの役割
(備蓄庫、炊き出し、救護、「はまっ子トイレ」紹介、デジ簡無線による町内会ー拠点との連絡、
アマチュア無線による通信訓練など)を見学するためです。アマチュア無線は3年ぶりに実施しまし
たが問題なくスムースに運用出来ました。
また川畑会長に連絡させて頂いたところ、岡津小におられたのでそのままパネルを持って来て頂き
駆けつけてくださいました。おかげさまでそのパネルを使って説明、デモ交信しました。
なお本日は区役所に登庁される職員が不在のため、実際に区役所の設備を使っての交信訓練
が出来ませんでしたのでJ G1TJA今井さんがダミー区役所役で、J P1DSM堀さんと交信訓練を行
なって頂きました。
今回の反省点として、以下を申し入れました。
1、本日の訓練プログラムが当日に配布されたため、プログラム進行が把握できず、
バラバラに動いたので次回以降は事前にプログラムを配布してほしい。
2、実際に区役所との通信訓練を行わなければ区役所の設備点検を兼ねた訓練に
ならないため、区役所に訓練時は登庁して無線機を使わせて欲しい。
3、区役所の方にSMA←→M型変換コネクターの購入申し入れ
以上簡単ではありますがご報告申し上げます。
20221120 泉が丘中学校防災拠点防災訓練 報告 JG1TJA
本日午前9時から、泉が丘中学校防災拠点で訓練が行われました。
この拠点は現在担当がおらず、住まいが近く、自身が卒業した中学校でもあることから、私が参加してまいりました。
午前9時の開始前に拠点の委員長にご挨拶をして、非常通信協力会からの参加である旨を伝えましたが、協力会からの参加をご存じなかったようで、あまり反応がありませんでした。
委員長にお断りしたうえで、防災倉庫から器材を出して点検を行いました。
無線の器材は倉庫に入って右の奥にあります。
以下の器材がありました。
幟旗,同ポール、無線用のアンテナ、同ポール、同軸ケーブル
問題点としてハンディ機への接続用のコネクターが見当たりませんでした。
コネクターが無かったので同軸ケーブル+アンテナを介しての交信はできませんでしたので、
校舎脇の非常階段の高いところに登って438.68MHz呼びかけたところ、いずみ野中学校の拠点にいるJF1XBQ(川畑会長)からの応答がありました。その後川畑会長は泉が丘中学校の拠点に立ち寄っていただきました。
他の拠点でもコネクターが見当たらなかったとの報告がありましたので、この点は改善の余地ありだと思います。例えば、同軸ケーブルに差したままにしておく、または専用の袋かケースの様なものを用意して、他の器材に取り付けておく。
今回の訓練の参加者は拠点の委員と学校関係者、消防団、水道局の方々で、一般の避難者の受け入れは行われませんでした。誰もいない校庭でひっそりとアンテナを上げた写真を添付します。
20221120 いずみ野中学校地域防災拠点訓練 報告 JF1XBQ
11/20 いずみ野中学校防災訓練が行われましたので報告いたします。
運営委員長に備蓄倉庫にある、アマチュア無線機材の確認に来たことを告げて
倉庫に行きました。
アンテナとポールの長物は、担架などと同じところに立てかけてありました。
また、ケーブルとアンカー2本?とロープ、変換コネクタ2個が一斗缶に入っていました。
一斗缶には写真のように、情報収集班ーアマチュア無線非常通信協力会のラベルが貼ってありました。
泉が丘中学校に行っていた、JG1TJA(今井さん)とハンディー機でM5で交信できました。
10時から避難訓練が始まり、一般住民の避難者が体育館に集まってきました。
その後、泉が丘中学校に行きました。
なお予定されていた、伊勢山小学校の訓練は中止されました。
JF1XBQ/川畑
20221119 東中田小学校地域防災拠点訓練 報告 JJ1BQS
日時 2022年11月19日AM9:00⇒11:00閉会
開会 9:00より氷川運営委員長のあいさつ後、
参加者 防災拠点委員会メンバー・議員3名 合計45名でした。
JF1XBQ 川端会長・JJ1BQS 青木君雄
地域防災拠点訓練実施要領(泉区役所総務課防災担当)
(令和4年10月作成)基づき実施。
・STEP1 開設準備1 (施設の点検)⇒開設可
・STEP2 開設準備2 (具体的な対応)⇒避難者受け入れ準備開始
の訓練を行いました。
今年度東中田防災拠点に下水道直結トイレが設置されましたので、設置場所
機材の説明を受けました。
・無線設備点検結果
アンテナ・同軸ケーブル・収縮ポール・幟旛2枚確認のため1枚川畑会長へ返却。
※コネクターM型不明。
20221113 地域防災拠点の訓練報告
飯田北いちょう小学校 報告 7K2XRZ
8時30分より防災倉庫のアンテナ類を確認しました。私一人での対応。
アンテナ、同軸ケーブル、伸縮ポール、変換コネクター(M型ーBNC、M型ーSMA)、
幟旗、ポール 異常なし。一纏めにしました。
特小トランシーバーも5台ありましたが荷物が多く近づくことができなかった。
事前の情報では簡単に行うようなお話で 点検のみの考えで行きましたが正式な訓練でした。(写真添付)
10時 集合 約100名 校庭に整列して開会式が行われ2つのグループに分かれ
①水消火器操作体験、②トイレ組み立て下水道排水処理方法、炊飯窯の取り扱いの説明も
行われ11時10分ごろに終了 解散。
JF1XBKが参加されていて町内で導入検討しているトランシーバーの性能を実機で確認されていました。
ICOM IC-DRC1MK2 デジタル小電力コミュニティ無線
商品説明 https://www.incom.ne.jp/trans/ic-drc1mk2/
デジタル無線機より出力が小さく0.5Wですが意外と飛ぶ事が分かったとのこと。
拠点の飯田北いちょう小学校から境川方面でも了解度が良かった。許可された外部アンテ
ナを設置することで、仮避難所間、自治会間でも情報交換できると言う判断が得られたよ
うです。
10時ごろハンディーでJL1YICをコールしましたが応答なし。
その後JE1MCK局より応答頂きました。メリット5 ありがとうございました。
20221113 葛野小学校 報告 JF1XBQ
11/12 葛野小学校の防災訓練に参加いたしました。
委員のみの訓練で、目視による建物の外観状況観察と受け付け設置訓練でした。
アマチュア無線は機材の確認をいたしました。
途中飯田北小学校から7K2XRZ局が聞こえましたが、1Wハンディー機(付属アンテナ)では
届かなかったようです。(M3からM4)
また、以前から気にしていた、デジタル移動無線のアンテナがGPから3エレのアンテナに
変わっていました。
葛野小学校拠点担当 JF1XBQ/川畑
以上
20221112 西が岡小学校 地域防災拠点 訓練実施報告 報告 JJ1NYW
本日10:00より西が岡小学校防災拠点において防災訓練が行われました。
当防災拠点訓練に参加された局は
JA1VYZ 畑 副会長、7L2BRM 石川さん、JA1OOA 伊藤さん
JH1RLK 江川さん、JE1DDS 島本さん、JJ1NYW 遠藤 の6局でした。
炎天下の中、大変お疲れ様でした。また畑副会長 ご支援頂きましてありがとうございました。
集合写真を添付いたします。
いずみ野小学校防災拠点/防災訓練の報告 報告 JG1TJA
11月12日午前10時から、いずみ野小学校防災拠点で訓練が行われました。
ピンチヒッターとして私一人で参加してまいりました。
午前9時に到着、拠点の委員長に非常通信協力会からの参加である旨を告げてご挨拶。
今回は参加人数が少ないこともあり、大掛かりなデモ等は行わず器材の点検のみを行いました。
防災倉庫からアンテナ、ポール、ケーブルを取り出してジャングルジムに設置。
持参したハンディ機を接続して、防災フェア@通信隊に参加中の局(59/59)とJK1GMC(59/59)と交信ができました。
交信できないと悲しいので、今回は珍しくハンディ機の出力を5wまで目いっぱい上げて使いました。なお西が丘からも呼んでいただいたようですが、残念ながら取れませんでした。
器材は校舎裏手の防災倉庫を入ってすぐ右の長物が立てかけてあるところにあります。
確認した器材はアンテナ、ポール、同軸ケーブル、コネクター、幟り旗とポール。状態はいずれも問題ありません。
20220718 中田中学校防災拠点のデジタル簡易無線説明会 報告
報告 JF1AMH
いつも大変お世話になっております。
本日9:00~より中田中学校防災拠点のデジタル簡易無線説明会が広町会館で行われました。講師として川畑会長、サポートにJG1SNK@佐藤さん、JF1AMH@御所が付きました。
こちらの拠点はデジタル簡易無線機を導入してこれから本格的に発災時に備えた訓練を
行っていこうということで第1回目として本日の説明会を行いました。
デジタル簡易無線機は各拠点で導入が始まっていますが、まだ”運用”という面では不慣れ
な事が多く、私たちがお手伝い出来る範囲でサポートをしていく必要があると思います。
20220321 3/20 中和田南小防災拠点デジタル簡易無線講習会 報告 JF1AMH
本日役員会に引き続き午後13:30~より中和田南小防災拠点デジタル簡易無線講習会
を行いました。講師としてJF1XBQ@川畑会長、JG1SNK@佐藤さんに講義頂き、
JG1TJA@今井さん、JP1DSM@堀さん、JF1AMH@御所でサポート致しました。
最初に川畑会長よりデジタル簡易無線の概要について説明、その後実際に交信実演を
佐藤さんに実施して頂き、操作方法や交信の仕方について講義頂きました。
参加された皆さんは実際にやってみてわかったこと、わからなかったことが体験出来た
のではと思います。
今後は防災拠点の委員、班長さんに実際に運用してもらい、慣れて頂くことを目標に
積極的に使ってもらい推進していきたいと思います。
我々アマチュア無線家と違って無線を使ったオペレートに不慣れな人がほとんどで
私の方としては運用マニュアル(たたき台)を作成して、それに沿って経験を積み重ねて
頂きたいと考えております。
講師の川畑会長、佐藤さん、サポートの堀さん、今井さん大変お世話になりまして
ありがとうございました。御礼申し上げます。講習会のスナップを添付します。
20220306 新橋小学校地域防災拠点訓練 報告 JA1VYZ
新橋小地域防災拠点は毎年、今頃防災訓練をしているのですが、昨年、今年と中
止され、今年は役員だけが参加して、炊き出し用の窯の扱い訓練と、新たに導入
した「デジ簡」の扱い訓練を行いました。
川畑会長とJG1SNK佐藤さんに特別講師をお願いし、特小とデジ簡の違いや特徴、
操作方法、運用のアドバイスなどをしていただきました。
15人~20人の役員が熱心に聞いてくれました。
避難所と各自治会の連絡を確実にするために、今回デジ簡を購入したものです。
(ICOMのDPR-6を6台)
月1回の運用訓練や、事前にチャンネルを決めておくとよいなどを提案しました。
20220303 報告 JJ1NYW
西が岡小学校防災拠点 設備点検報告
西が岡小学校担当 JJ1NYW/遠藤です。
本日、西が岡小学校防災拠点のアマチュア無線設備をJE1DDS/島本さん
と点検いたしました。
その際、ご指示のありましたBNC-M、SMA-Mの変換コネクタも確認出来
ましたので、併せてご報告いたします(写真を添付いたします)
20220220 中和田南小学校 地域防災拠点訓練報告 報告 JF1AMH
本日中和田南小防災拠点においてデジタル移動無線システムの確認を区役所職員の方を中心に行われました。当初防災委員長から訓練と聞いておりましたので実際に区役所と中和田南小の通信訓練を実施するものと認識しておりましたが、実際にはどこに無線システムがあるかを確認し終わりました。メインは泉区役所の藍澤課長他3~4名の担当者がどこに設備があるのかを確認するのが目的でした。我々もそれぞれ確認しました。(拠点委員の中には見たことない方もおられるので)
次回は実際に無線システムを使って実際に通信訓練を行ってもらうよう要請しました。
中和田南小防災拠点の次回活動は、デジタル簡易無線講習会になります。
(※中田小学校で実施した内容と同様の講習会)
本日最後の挨拶の時に念押しで確認しております。
2022年3月20日(日)13:30~
場所:中和田南小 コミュニティハウス
講師:川畑会長
20220131 中和田南小学校防災拠点のアマチュア無線設備点検実施
報告 JF1AMH
1/23(日)午前9:00~より、拠点委員であるJP1DSM堀さん、JG1TJA今井さんと私で
中和田南小学校防災拠点の防災倉庫に置いてあるアマチュア無線設備(アンテナ、ケーブルなど)の自主点検を行いました。点検内容はアンテナにケーブルを接続、トランシーバを繋いで実際に送受信テストを行いました。結果は”異常なし”でした。
あとSMA-M型の変換コネクターがありませんでした。従って持参したSMAーM型
変換コネクターを使って送受信テストを実施しました。
またアンテナ、ケーブルが旧備蓄倉庫と新備蓄倉庫にバラバラの状態で保管されていたた
め、新備蓄倉庫へまとめて一緒に保管しました。
中和田南小防災拠点の今後の活動予定は
2/20 13:30~
事務局、小学校、横浜市合同訓練
3/20 13:30~
・デジタル簡易無線講習会
・次年度役員選出
場所:南小学校コミュニティハウス
となっております。2/20については詳細な連絡がまだ来ておりません。
新型コロナ感染再拡大の状況によります。実施の場合は内容にもよりますが応援が必要な
場合、動員要請をかけます。
本日の写真を添付します。
※川畑会長
もしSMAーM型変換コネクターの余剰分があれば確保頂けますでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
以上