20211217 新橋小防災拠点でデジ簡通信実験報告 報告 JA1VYZ
新橋小担当JA1VYZ畑です。
5日はロールコールのキー局担当でしたが、体調がすぐれず会長に代わっていた
だきました。大変申し訳ありませんでした。
12日に新橋小でも「デジ簡」を導入できるかの確認をしたいと、運営委員長から
申し出があり、避難所と主要な一次避難所との間の通信実験を行いました。
今年の春に特小(10mW)で実験したのですが、全く役に立たなかったので、デジ簡
を推薦したのですが、値段と確実に通信ができるかの確認がないので躊躇してい
たため、今回の通信実験となりました。
実験にはXBQ川畑会長とSNK佐藤さんの協力をいただき、佐藤さんが拠点で待機、
オペレーターは運営委員長で、私と会長が車に乗せてもらって一時雛場所や単位
自治会の集合場所等に行って、防災拠点(新橋小)との通信実験をしました。
結果、すべての場所からの通信がメリット5で行え、運営委員長もデジ簡の威力
を感じていたようです。早速各自治会に働きかけて購入しようということになり
ました。
購入ができたら、運用ルールや運用訓練などがあると思います。ご支援よろしく
お願いします。
なお、新橋小の防災訓練は毎年3月の第1日曜となっているとのことで、
来年は3月6日の予定です。どのような形になるかはこれから検討です。
以上、デジ簡通信実験を行いましたので報告します。
通信地点は添付の絵を見てください。(よくわからないかもしれませんができる
だけ立体的にしてみました)
20211205 中田小学校防災拠点訓練報告 報告JF1AMH
本日AM8:30~より中田小学校防災拠点において
防災訓練が行われました。同時に9:00~より防災拠点からの
ロールコールを実施、10局(詳細リストは会長が所持)が
参加されました。当防災拠点訓練に参加された局は
JF1XBQ 川畑会長 JG1SNK 佐藤さん JG1TJA 今井さん
JH1BAF 五木田さん JF1AMH 御所
の5局でした。
寒風の吹く中大変お疲れ様でした。
訓練の様子をアップします。
なお今回使用させて頂いた無線機はJH1BAF五木田さんがご持参頂いた
ICOM IC-705で非常に視認性、操作性に優れており、クラブのメイン
無線機にしても良いのではないかと思うくらい素晴らしい無線機でした。
取り急ぎご報告申し上げます。
中田小学校防災訓練のロールコール参加局
JK1GMC、JG1SNK、JG1TJA、JK1MXU、JH1BAF、JA1VYZ、JH1MXF、JF1XBQ
Key局 JF1AMH 9局でした。
20211124 11/16 第2回デジ簡講習会について 報告JF1AMH
本日 中田連合自治会の防災部会で第二回”デジ簡の取り扱い説明会” が行われました。川畑会長、JG1SNK@佐藤さん、私と三名で説明会を実施、各自治会の責任者、防災担当者など参加され運用面での議論が活発に行われ、無線についてかなり有効活用出来ることを認識されたようです。今後は連合内で月1回の通信訓練なども実施されるようです。
川畑会長、JG1SNK@佐藤さん、お疲れ様でした。
20201213 中田小学校地域防災拠点訓練報告 報告JF1XBQ
JL1YIC 各局
12月13日 中田小学校の防災訓練が行われました。
運営委員を中心にした、主に屋外の訓練と特に今回は一時避難場所と拠点本部の
間の無線通信の確認をいたしました。
簡易デジタル無線を導入するにあたって、協力会の皆さんの指導をお願いされました。
初めに無線機の取り扱いと連絡CHを設定し、それぞれ確認してから各避難場所へ同行しました。
参加局は、JG1SNK、JF1AMH、JF1TAB、JA1VYZ、JG1TJA、JF1XBQの6局でした。
運営委員会からは、デジタル移動無線の取り扱い(職員室)なども説明を受けて、これまで
やっていなかった事など勉強になりましたと評価をいただきました。
今後も他拠点でもこのような情報通信(デジタル簡易無線)の導入が多くなると
思われます。
これまでのデジタル移動無線と特設公衆電話と併せて、デジ簡など通信に関する
指導の協力をしていきたいと思っています。
横浜市アマチュア無線非常通信協力会 泉区支部長 川畑正司
デジ簡の特徴の資料を添付いたします。
20201108 飯田北いちょう小学校 地域防災拠点訓練報告 報告7k2xrz
JL1YICメンバー8時30分 に集合 (JF1CEV,JR1XIM,7K2XRZ)。
神奈川県内でも、新型コロナ感染者数が毎日のように増加しており昨日11/7は、120人を超え、大台に。
このコロナ禍にあり、感染回避するために中止する会場がある中で防災訓練を実施する数少ない拠点です。
9時30分、各町内会毎40分間隔で拠点へ避難、訓練を開始。
クラブの情報伝達訓練は行わずロールコールを10時より行い
チェックインして頂いたのはJG1SNK、JK1MXU、JR1XIM、JF1CEV 参加局はkey局 7K2XRZ含め5局でした。
泉が丘中でも防災担当者による訓練が行われ、その現場にいるJG1SNK局(ハンディ機 2.5w)と交信。
了解度5、支障なく交信できました。
防災倉庫のライセンスフリートランシーバーの扱い方を小学校の先生方に指導。KenWoodの1台は電源が入らないものがあり。
また、新スプリアス規格の対象外となるモデルが(KenWood製 3台 )含まれており買い替え対象となります。
区役所へ2022年12月より使用できないことの報告を必要とします。川畑会長を通して・・・
IC-4100について調べてみましたが情報がないので対象外と判断しましたが情報お持ちの方はご連絡願います。
参加頂きました各局ありがとうございました。
20200126 岡津小学校地域防災拠点訓練報告 報告1JA1VYZ
本日の岡津小防災訓練の報告です。
本日はあいにくの雨天でしたので、訓練は体育館のなかで行われました。
クラブの参加局は、JF1XBQ、JG1SNK、JG1TJA、JK1MXU、JA1VYZの5局でした。
アンテナが立てられませんでしたので、ロールコールはしませんでした。
待機していた局がありましら、すみませんでした。
開会時、協力会は最初の挨拶の中で校長、消防署長の次に紹介してもらいました。
ブースは写真の通り設置しました。見学コースには含まれませんでしたが、従免を持っ
ている人がいて興味をもってくれました。
入会の勧誘をしましたが、はたして・・・
訓練内容としては消防団から三角巾の使い方、水道局から下水道直結のトイレの設置と
運用方法のビデオ紹介、その他運営委員から家庭の備蓄品やソーラー発電蓄電・インバ
ーターなどの電源自作の紹介などがあり、12時に解散しました。
報告2 JJ8XEO/1
岡津小防災訓練へ参加してきました。(入会してからの初参加)外気温4℃、小雨交じり
の冷え込んだ中での訓練でした。プログラムも雨天時用のものへと変更されての進行となりましたが、底冷えする体育館で暖房器具とパイプ椅子が用意されているものの、じっとしてのVTR視聴は、体の芯まで冷えるようでした。真冬時の防災準備も大切であると痛感しました。詳細は畑さんのレポート通りですので割愛します。
以上
20200118 和泉小学校地域防災拠点訓練報告 報告 JF1XBQ
雪混じりの寒~い日の和泉小学校の防災訓練に参加してきました。
天候不良で体育館での訓練になりました。
館内は大型のファンヒーターが温めてくれました。
また、この日は小学生高学年の児童も参加していて、避難所では
子供たちも何かしらできることがあるだろうと、炊き出しの豚汁を
よそっていました。
食べた後の、カップや箸なども回収していました。
非常通信訓練は雨のため、外にアンテナを出さなかったために館内だけで
通信をいたしました。
参加者は、JA1DVM(吉村さん)、JI1PFH(彦久保さん)、JG1SNK(佐藤さん)
JF1XBQ(川畑)の4人です。
以上
20200119 領家中学校地域防災拠点訓練報告 報告 JA1VYZ
本日は領家中の防災訓練でした。
毎回のことですが、領家中防災訓練は通信訓練はありませんが、
リグとアンテナを設置して「通信訓練のぼり」でアピールしました。
話しかけてくれる参加者もいました。
10:00からロールコールを行いましたが、チェックイン局はありませんでした。
現地参加局は、JF1XBQ、JG1SNK、JA1VYZの3局でした。
以上