同時訓練 災害対策本部局
2024 泉区地域防災拠点同時訓練 本部局 報告JF1AMH
本日は早朝より泉区地域防災拠点同時訓練にご参加頂き
大変お疲れ様でした。区役所災害対策本部の訓練について
簡単にご報告申し上げます。
8時30分区役所4Fの災害対策本部に集合、区役所担当者との
顔合わせの後、3Fから無線機、延長ケーブルで4Fアマチュア無線
担当スペースに移動し設置。
その後9時から全体朝礼、その後各拠点から無線設備(無線機、アンテナ等)
設置完了確認を実施。
以後11時くらいまで各災害拠点からの被災状況(避難者数、周辺の状況等)
の電文通信訓練を実施しました。本部側からは438.68MHzの他にも145.68MHz
の二波同時受信可であることをアナウンス、大気に入りました。
以降各災害拠点の電文通信訓練は大きな混乱もなく訓練参加拠点全体と
行う事ができました。
11:00過ぎには訓練参加全拠点との電文通信訓練は終了しており、各拠点
に対して撤収指示、本部も閉局致しました。
11:30より訓練終了報告、区役所担当者及びアマチュア無線担当からは
川畑会長が訓練状況について報告を行いました。
課題・気づき
1、最初は各拠点の通信状態にバラツキがあり、拠点によって見通し
の良い場所に移動、ハンディ機での通信を行なっていただいた局も
あり、発災時にスムースに通信を行うためにクリアに通信出来る場所を
探して頂くことも大切なのではと感じました。
2、電文通信訓練で各拠点から電文を傍受し情報を書き写しましたが、
拠点によっては情報量が多く、早すぎて筆記が追いつかず再送頂くなどの
手間が発生しました。
※発災時には今回と同様のことが起きると思います。今回訓練で雛形が
ありましたので情報漏れはありませんでしたが、区役所側では最初から
雛形は見ないで白紙に書き取るという実際に近い形で実施しました。
従いまして拠点からの電文伝達では、
ゆっくり話し、繰り返して話す
ことを実施頂ければ確実に本部長に伝えることが可能と思われます。
今回は実際に近い形での情報伝達訓練になったと思いますので今後も年に何回
か実施した方が良いようにも感じました。
以上簡単ではありますがご報告申し上げます。
川畑会長、綿貫さん、林さん追加等ございましたらお願い申し上げます。
追記 報告JF1XBQ
区本部での無線機を144Mhzと430Mhzの2バンドで行うべく設置作業が完了。
144MhzのFT350AHの設定に不慣れで手間取り、送信エラーもあり、ハンディー機に
替えて待機しました。すべての拠点は430Mhzで対応できました。
一方、拠点側では運営委員会と区派遣職員との情報共有がうまくいってないところもあったようですが災害時にはもっと混乱することもあります。これまでなかった訓練で私たちも改善するところを出してやっていこうと思っています。
交信録音
各防災拠点よりの情報
同時訓練-1
2024 飯田北いちょう小学校地域防災拠点訓練報告 報告7K2XRZ
備品倉庫よりアンテナ一式を搬出するのにアンテナ保管ラック前には
大きな荷物が置かれており取り出しに一苦労。
アンテナ備品は全て揃っていました。
訓練は09:00スタート
拠点の訓練内容は①消火器の使い方、②AEDの使い方、を2グループに分かれて実施
最後に③消火栓を使用した放水訓練を行ない11時過ぎ終了。
担当は7K2XRZ 一人での対応でした。
同時訓練-3
2024 旧いちょう小学校地域防災拠点訓練報告 報告JG1TJA
旧いちょう小学校での訓練、以下の通りご報告申し上げます。
これまで行ったことのなく、現在は拠点の担当者も不在ですのでやや不安でしたが、到着して委員のメンバーに挨拶に伺うと『今井さんですね』と言われ、区役所から事前に連絡が入っていたことが判りまずは安心しました。
無線関連の機材はすべて防災倉庫に取り揃えられており、さらに安心。もしアンテナがなかったら困ると案じ、念のために自分のモービルホイップを持参しましたが使わずに済みました。
機材の状態も問題なし。(コネクターもあり)
校舎南側の藤棚の脚にポールを立てハンディ(5W)で運用。
拠点の開設は9:00。
参考までにほかの拠点からの電波の受信状況は以下の通りです。(順不同)
伊勢山小 59
中田中 53
区役所 59
東中田小 57
葛野小 51
新橋小 51
飯田北いちょう小 59
中和田南 NM
中田小 NM
岡津小 51
いずみ野中 53
泉が丘 NM
中和田中 57
和泉小 55
NMの拠点は、区役所との交信を傍受してのスコアです。
同時訓練-8
2024 中和田中学校地域防災拠点訓練報告 報告JH1HLY
JL1YIJ各局、JH1HLY富田です。
本日、同時訓練で中和田中学校に関さんと参加しました。
アンテナ、ポール、ケーブル等はあり設置できました。
強いて言えば、アンテナのエレメントをねじ込むときに、非常に固くてねじ込みにくいことです。
特に冬の寒い時などは難儀することと思います。
ペンチなどの工具があれば良いかと感じました。
アンテナからのケ-ブルに関しては両端にM型のコネクタが付いているので、今回使用した車載用機器であれば問題はないのですが、ハンディの機械の場合はSMAコネクタである場合が多いのでMからSMAへの変換コネクタがあればハンディ機でも良好な通信ができるのではないかと感じました。
特に実際の災害時にはとりあえずハンディ機を持っていくことも多いかと思いますので、対ハンディ機も考慮した方がよいかと思います。
今回は残念ながらSMAへの変換コネクタはなかったように思います。
今後は、そのような変換コネクタも用意しておくほうが良いかと感じました。
講堂で全体での打ち合わせが始まった時に、無線機の受信音声が大きいから小さくしてくれとの注意を受けました。
実際の災害時にも周りの喧騒の中で受信音声を大きくしていないと通信品質に支障をきたすと思いますが、形式上の儀式と現場での通信品質のどちらを優先するかで疑問をいだきました。
その他の情報として、ここに記載するのが適当かどうか分からないのですが、一応情報として載せておきます。
有線電話があるので、それを有線回線に接続しようとしました。
関さんが昨年接続した同じところに接続したのですが、回線が活きていませんでした。
よく見るとコネクタはあるものの、その先が配線されていないようでした。
回線の箱から出ている線が途中で切られており、そのため回線の接続がオープンとなっているようでした。
このコネクタの付いている箱には何の表示も無いので、何らかの時に切られてしまったのではないかと推測します。
このボックスに何の表示も無いのが一因かとも思われるので、本番に備えて徹底できるよう何らかの対応をお願いしたいと思います。
ただし、今の段階では私としては何処にお願いすれば良いのか判断できません。
しかるべき方がしかるべきところにお願いしていただければと思います。
次の情報としてですが、本日は3つの町内会が参加しており、それぞれの町内会に対して説明を求められました。
アマチュア無線に関することを簡単に説明し、さらに小電力無線機に関して資格免許がなくても使用できるので充分活用して欲しい旨の説明をしました。
概ね良い反応でしたが、質問を求めたときにある町内会の一名の方から「この小電力無線機は操作方法がよく分からない、町内会の担当者が居なくても誰でも使用できるよう操作方法の分かり易い説明があってしかるべきだ。こちらも強制的に参加させられているのでアマチュア無線の自慢話を聞きたい訳では無い」との質問(要望?)を受けました。
私としてはこの要望の真意は理解できませんでしたが、強制的に出席させられたことへの不満をこちらにぶつけてきたのではないかと感じられました。
以上、報告いたします。
同時訓練-10
2024 伊勢山小学校地域防災拠点訓練報告 報告JF1TAB
1.0800拠点到着、既にテーブルと椅子が設置済。
2.アマチュア無線局の為、無線機の設置場所が確保されていた。
3.備蓄倉庫から機材を運び、アンテナを街灯のポールに固定し、電源の
発電機はテーブルの横に置き見せるだけ、体育館からドラムコードで
供給。
4.0830堀江委員長からアマチュア無線伝達用紙を受け取るが、印刷の
まま、避難者も集まり委員長から説明。
5.0900泉区・横浜市の防災担当者が電話で泉区役所に報告。
6.体育館で小型テントの設置訓練開始。
7.堀江委員長は体育館で小型テントの設置訓練を見に行かれたのか、
姿が見えず、泉区役所に伝達する伝達文が届かず。
8.ごたごたがありましたが1000ごろ区役所に145.68Mhzで報告。
肝心の委員長が受伝達訓練の事を理解していなかった。
追伸、 伊勢山小学校の校長先生はアマチュア無線の免許保持者でした。
同時訓練-11
2024 泉が丘中学校地域防災拠点訓練報告 報告JL1KBS
防災倉庫より、GP、ポール、ケーブル等出し、 学校表入口脇のゲートに設置し持参のハンディー機に接続、10:30より区役所との電文のやり取りを438.68Mhzにて開始、QRMにより判別しにくいとのことで、再送。アンテナ等設備については問題なく使えた。
因みに、今回当地訓練参加者は受付訓練とハマッコトイレ設置訓練、非常電話確認を行いました。
気づきの追記
1.GPアンテナの収納ビニール袋が裂けてきており、ボルトなど落ちる危険あり。当日別の小袋に収納して、当該ビニル袋にくくりつけて来ましたが、例えば、使わなくなったスキー板収納カバーなどを流用して、ポール等も含め収納出来れば丈夫で宜しいかと思います。先日の下和泉小学校でも同様で、既存のビニール袋は一部裂けてきています。どなたかご提供いただける方いらっしゃいませんか?私も探してみますが…
2、他の方からもご指摘ありましたが、GPのエレメントは取付穴に真っ直ぐ入れないと入りませんので、ペンチ等工具があると便利と思います。
3、被害状況の拠点からの報告ですが、当日区役所局を呼び出して、そのまま電文を読み上げてしまったのですが、他の拠点の発報と被って混信となった可能性があります。拠点から呼び出したら、拠点は一度受信して、本部側が取れた拠点をコールしてから、呼ばれた拠点のみ電文を読む流れにすれば良いかと思いました。
以上
同時訓練-13
2024 中和田南小地域防災拠点訓練報告 報告JP1DSM
JP1DSM 中和田南小地域拠点の堀です。
本日の訓練の報告です。アンテナ、ポール、同軸ケ
-ブル等は異常ありません。また、のぼりもあります。
訓練では南小拠点の開設完了の報告をしませんでした(呼びかけがあったかどうか不明)。設置したアンテナ使用で他拠点とJL1YIC間の送受信は聞き取れたのですが、1W出力のポータブル機のためか校舎の陰となるJL1YICには届かなかったようです。見通しのよい環状4号線道路沿いにポータブル機のみ移動して所定の伝達を実施しました。ポール・アンテナの設置はジャングルジムや鉄棒のある場所となりどうしても区役所が校舎の陰のため、伝達のためどのくらいの出力が必要か確認が必要と思われます。
同時訓練-16
2024 新橋小学校地域防災拠点訓練報告 報告JA1VYZ
新橋小、今回は通信訓練のみの参加でした。
参加者は拠点運営委員長と泉クラブJA1DDZ(山口さん)、JA1VYZ(畑)の3名。他の委員や役所動員職員は来ませんでした。
8:30
集合し防災倉庫からANT、同軸搬出、委員長指示でANT設置場所を決定し設置。
~9:00
リグ(FT-897)で本部に転落するも受信はできるが、送信しても取ってもらえず、送信機能不調。予備のハンディ(VX-6)(5W)をつなぎ本部の呼出に遅れて開設報告。
9:15頃 点運営委員長からの要請で拠点状況を本部に報告。
運営委員長から本部への報告は特設公衆電話で別途行った。委員長に用事があったので9:35に閉局し、撤収しました。
<拠点について> 防災倉庫の備品はそろっていました。リグは50W機を20W出力でポタ電(500W)を使い接続しました。受信は問題なかったのですが、送信していないようで本部にとってもらえませんでした。予備に持って行ったVX-6で対応しました。本部とはM5、M5でした。
<本部との交信について>本部は相手が多く、裁くのが大変だったろうと思います、新橋小からの報告も2人で対応していたように思います。実際にも、オペレーターをカバーする補助者がいたほうがいいかもしれません。更新して、電文を正しく受信し、それを記録紙に記入して本部に報告するのは一人では足りないと思います。
145.68MHzについては当日も使用している局がありそうでした。430MHzの平日も考慮して、使用周波数の変更も実際に訓練していたほうがいいかもしれません。
★気付いた点及び要望事項の報告 報告JA1DDZ
新橋小学校 防災拠点同時訓練につき気付いた点及び要望事項を
報告いたします。
アンテナナ設置について
1.備蓄倉庫からアンテナ機材搬出。保管状態は良好で異常無し
2.昨年の倉庫脇のアンテナ設置場所は樹木の繁みが大きくなり不適当のため
今回は西側出入口に移動し設置した。
体育館と校舎の間で区役所方向が開けており指向性Antで伝搬に適当である ことを確認。
運用場所
1.今回はAnt直下に機器類を設置したが、防災拠点運営委員長より設置場所の検討の要望
あり。
a)情報を迅速に伝達するために校舎内の特設公衆電話近い場所を選定して
ください
b) 天候を考慮し屋根ありの場所
同時訓練-17
2024 岡津小学校地域防災拠点訓練報告 報告JH1BAF
岡津小学校通信系の防災訓練報告:
(1) 事前に岡津小学校運営委員会会長 北島さんと連絡を取り10:30分防災倉庫開錠を10:00分開錠に変更して頂いた。
(2) モバイルバッテリーの容量が心配になり、512KW/Hのバッテリーを持参。同時に無線機をFT-991Aに変更する。
10:00分岡津小学校現着の予定にて準備。岡津小学校に車で移動中に本部よりの呼び出しに応答。
(JK1WDB今井さん体調不良の為、欠席)
(3) 倉庫前で北島委員長に会う。名刺交換する。一緒に倉庫に移動してデジタル簡易無線、アマチュア無線のアンテナ、ポール、
ケーブルを確認。その後、委員長は校舎に行き副校長と会いデジタル簡易無線機の
設置を行う。
準備が出来次第デジタル簡易無線機にて本部に電文を発信する。発信後、倉庫前に 来てアマチュア無線にて電文発信する様に指示する。
(4)委員長が校舎にてデジタル簡易無線の準備をしている間に倉庫から搬出したアンテ ナを組立実施。
委員長が来られてアマチュア無線にて電文を発信の指示が有り。事前の予定より早 いが電文を発信する。
(5) その後、委員長が用事が有るので急いで後片付けを行う。その後はハンディ機にて ワッチを行い終了となる。
(6) 委員長より来年1月に班長向けに開催予定の岡津小学校防災訓練にアマチュア無線 の参加を打診される。
詳細は1月に入り五木田宛にメールを頂く予定。
以上
2024
同時訓練-20
2024 東中田小学校地域防災拠点訓練報告 報告JJ1BQS
AM 8:00開門 奥津委員長
AM 8:30担当役員備蓄前にて集合 担当ごとにビブス直用後
奥津委員長から訓練内容の説明、区役所・学校・消防署・無線クラブの紹介御
各班別に準備開始 Jl1ALJ (田澤様)とアンテナ設置 八重洲VX-6接続した。
ロケーションが良いため区役所と交信は問題なく交信ができた。
開設準備完了報告
区所との交信時間帯の指定がありましたが、中田小学校へ移動する関係で早めに
運営委員長よりの指示を受けた内容を報告した。奥津委員長へ区役所へ報告した旨報告。
中田小学校へ移動を報告 AM9:40頃出発
・外ではハマッコトイレの説明(前日役員により区より事前説明を受け設置)
・体育館では段ボールベットの展示と説明・泉消防署中田出張所小園所長による防災卓話、質疑応答
があり、訓練参加者にウオーターバック(6.5リットル)配布
10:40頃中田小学校からる。アンテナ撤収
11:00終了
報告JL1ALJ
今回初めていろいろ良い経験をさせていただきました。本当にありがとうございました。特に青木さんをはじめ、無線だけでなく、たくさんの方からお世話になりました。私も学校では防災訓練をいろいろ経験しましたが、アマチュア無線クラブとして参加したのは初めてでした。
今後もよろしく御願いします。
同時訓練-21
2024 中田中学校防災訓練報告 報告JG1SNK
今回、中田中学校防災拠点は情報伝達訓練のみの参加でした。
8:30 中田中学校に行きましたが、防災備蓄倉庫は開いていませんでしたので、
持参したホイップアンテナを仮設置し、ハンディー機をつないで開局しました。
9:00 拠点運営委員長に防災備蓄倉庫を開けていただき、アンテナ、同軸ケーブルなど
持ち出し、設置、ハンディー機を接続し、本開局しました。
その後、区役所から職員が来て、拠点運営委員長より受け取った電文を送りました。
9:36 拠点運営委員長より電文を受け取り、438.68MHzにて送りました。
中田中学校は情報伝達訓練のみの参加だったため。機材を片付け、撤収しました。
なお、中田中学校にあったアンテナ、同軸などに問題はありませんでした。
中田中学校の周辺は比較的開けているため、5Wのハンディー機に付属アンテナでも区役所
との通信は可能でした。
通信状況を聞いていて、葛野小学校に向かい、宮崎さんと合流しました。
葛野小学校は特にアンテナの設置場所に注意が必要で、校舎に近いところに設置すると
建物の影響でパワーを上げても区役所との交信はできず、設置場所をよく考える必要が
ありそうです。
同時訓練-22
2024 中田小学校地域防災拠点訓練報告 報告JJ1BQS
AM9:50頃 東中田小学校から中田小学校へ自転車にて移動、到着 竹田委員長に
挨拶後区役所へ報告事項の内容を受け取る。
アンテナはJH1RLK江川様が設置されてくれたので八重洲VX-6接続
AM10:04 区役所に報告 感度良好。
参加者に区役所との交信内に興味を持たれていましたので,リュムを上げ内容が分かるようにいたしました。
泉区役所で各拠点からの情報収集がされていることで安心されていました。
また町内会で無線免許保持者が居るか回覧して、居たら「クラブに入会し災害時のお手伝いをしていただくようにいたします。」とのありがたいご意見を頂きました。
区役所から来られた職員に竹田委員長からの電文を役所へ報告した旨報告。
10:30頃 東中田小学校へ再度移動 片づけはJH1RLK三にお願いいたしました。
同時訓練-23
2024 葛野小学校防災拠点訓練報告 報告JF6MZN/1
G1SNK佐藤OMサポート頂きました。参加各局ありがとうございます。
◆気づき等
①指向性が絞られる高利得アンテナを見通しのきかない場所に設置するよりも、
見通しの得られる場所を探してハンディ機ホイップアンテナ利用で移動運用した方がメリットは上がる。
②緊急時に無線回線438.68MHz/145.68MHz共にふさがっていると連絡手段がなくなる可能性が高まるため、人命等に係わる緊急度が高い場合のみ使用する予備回線をさらに1本増やして欲しい。
◆活動ログ
8:00集合・挨拶
「横浜市アマチュア無線非常通信協力会 葛野小学校拠点担当 踊り場自治会の宮崎です。本日は地域防災拠点同時訓練で参加しております。」
9:00市役所メンバ合流・挨拶
「横浜市アマチュア無線非常通信協力会 葛野小学校拠点担当 踊り場自治会の宮崎です。本日は地域防災拠点同時訓練で参加しております。」
10:00防災電話・防災無線の動作確認・・・機能せず。携帯電話で連絡取り合う。
10:15動員職員用アマチュア 無線受伝達 ・・・区役所M5・自局M1~M5
モービル機半固定では信号弱く、ハンディ機で信号強度が高い位置を探して運用。
道路側、校庭がFB。校舎に囲まれた防災連絡拠点は見通しがきかずBF。
10:50運営委員用アマチュア無線受伝達・・・区役所M5・自局M0~M5
144MHz帯では連絡取れず。430MHz帯で運用。
2024 1116 西が岡小学校防災拠点訓練報告 報告JJ1NYW
11月16日(土)に、JH1RLK/江川さんと、西が岡小学校の
無線設備の点検を行いましたのでご報告いたします。
〔ご報告〕
・アンテナ、変換コネクタ、同軸ケーブル、ポール、のぼり、ロープ等
全て揃っておりました。
・今回はJH1RLK/江川さんにご協力頂きましてSWRの測定を行いました。
SWRは、144、430共に正常でした。
JJ1NYW/遠藤
2024 1110 下和泉小学校地域防災訓練報告 報告JL1KBS
下和泉小、防災訓練終了しました。ご報告致します。
拠点担当 JG1SNK佐藤副会長、JI1GZV髙橋さん、JL1KBS和田
とJF1AMH御所さん、五木田さんJH1BAF、JF1XBQ川畑会長もお越しいただきました。
自治会毎の5グループに順次、当拠点と模擬区役所本部との交信実演、
災害時のアマチュア無線の重要性と各自治会でのデジ小設置推奨などを説明しました。
追加報告JF1AMH
早朝より準備を始めて12時には終了、内容として
まかない君の取扱訓練
簡易トイレの設置訓練及び説明
災害発生時の水道設備設置説明
ポータブル発電機の取扱説明
(以上、防災ライセンスリーダー指導員から説明)
簡易型消防ポンプの取扱説明及び放水訓練
(以上、泉区消防団から説明)
アマチュア無線による情報伝達訓練)
(以上、横浜市非常通信協力会 泉区支部からデモ及び説明)
ドローンによる訓練模様の空撮
(以上、下和泉小学校防災拠点)
2023 0303 新橋小学校防災訓練報告 報告JA1VYZ
3月3日、新橋小学校防災訓練が行われ、アマチュア無線もデモを行いましたの
でご報告します。
参加者(避難者)は186名、それ以外に運営委員、区役所職員、消防署・消防団、水道局、私たち泉クラブなどが参加しました。起震車、非常時給水、簡易放水、避難スペースなど体験型に近い訓練でした。
開会式の挨拶のあと、全参加者のいるところで、デジタル移動無線、アマチュア無線、デジタル簡易無線の順で通信訓練を行いました。我々の場合は、仮想の区役所局との間で避難者情報の報告訓練を行いました。
クラブメンバーは以下の7局が参加しました。
JA1DDZ 山口さん、JJ8XEO 林さん、JA1VYZ 畑、以上新橋小担当
JF1XBQ 川畑会長、JG1SNK 佐藤さん、JG1TJA 今井さん、JH1BAF 五木田さん
訓練は4グループに分かれて起震車等のツアーをしたのですが、その中に泉クラブが組み込まれておらず残念でした。次回は入れてもらおうと思います。
また、9:00頃からロールコールを行いました。最近防災訓練時のロールコールを行っていないのでいないので、訓練参加訓練参加局以外からのチェックインはありませんでした。
2024年は訓練時のロールコールを復活したいと思います。
2024 0112 領家中学校防災訓練報告 報告JG1SNK
JL1YIC 各局
1月12日、領家中学校防災訓練にJF1XBQとともに参加しました。
拠点のアンテナを設置し、ハンディー機を設置しました。
アンテナ等の状況は問題ありませんでしたが、同軸は電話機の下の段ボール内で、少々わかりにくい場所にありました。特にアマチュア無線の説明などはありませんでした。
領家中学校を拠点とする自治会は,すでにデジ簡を導入しており、月1回の定期運用もしているとのことでした。
領家中学校からの呼びかけに、JF1TAB,JA1VYZの2局からの応答がありました。
ありがとうございます。
2023 1223, 12/03 中田小学校防災訓練報告 報告 JF1XBQ
JL1YIC各局
12/3に行われた、中田小学校防災訓練と中田連合自治会防災訓練に
参加してきました。
中田地区の最大の特徴と言われる、災害時における火災(密集地域)
や倒壊などで如何に被害を少なくする、地域ぐるみの防災訓練でした。
地域住民が約200名、関係団体約100名でアマチュア無線も無線
ブースに出展しました。
ここでは、初めに”安否確認カード”の掲示訓練でその結果をデジタル
簡易無線で報告する
訓練を連合本部でやっていました。
28町会あるので、3つに分けて(20,21,22CH)通信を開始しましたが、
干渉してしまいスムーズに交信することができませんでした。
(課題として検討)
拠点備蓄倉庫にのぼり旗とポールをみんなで探しましたが見つかりません
でした。??
参加された各局にはホイッスルとライトのセットをいただきました。
参加局 JA1VYZ、JG1TJA、JJ8XEO/1、JJ1BQS、JF1XBQ
ありがとうございました。
横浜市アマチュア無線非常通信協力会 川畑正司
2023 1223,11/26 中和田南小学校防災拠点訓練報告 報告 JF1AMH
JL1YIC各局
本日は中和田南小学校防災訓練が行われました。
例年の如く各班に分かれ、それぞれの持ち場を参加者が見学していくパターンで、
今回は実際に区役所と中和田南小学校防災拠点とを交信して情報を伝達を行いました。
問題もなく午前中いっぱいで訓練は終了しました。
訓練当初、小雨が降っていた為、急遽体育館の一角を借りて運用しました。
アマチュア無線の説明は例年通りラバースタンプですが、近年横浜市から推奨されている
在宅避難での伝達手段で、デジタル簡易無線を活用した方が望ましいことから、今後は
各自治会と拠点との情報伝達の運用に重点を置いた説明パネルが必要と感じました。
来年はデジタル簡易無線での運用が盛んに行われるのではと実感します。
参加局
JF1XBQ@川畑会長、JG1SNK@佐藤さん、JP1DSM@堀さん、JG1TJA@今井さん、
JF1AMH@御所の5局でした。ご協力ありがとうございました。
2023 1120 いずみ野中学校 訓練報告 報告 JA1VYZ
本日(11/19)、いずみの中の防災訓練がありました。参加局はJA1VYZでした。
特に泉クラブへの依頼はありませんでしたので、防災倉庫にあるアンテナとケーブルの点検を行いました。アンテナとケーブルの倉庫内の置いてある場所も確認しました。
Mコネ⇒SFAの変換コネクタはケーブルについていました。アンテナの蝶ナットは確認できませんでした。
その後、ハンディで泉が丘中学校(JG1SNKメリット4)、葛野小学校(JF1XBQメリット5)と交信して撤収しました。
2023 1120 葛野小学校防災訓練報告 報告 JF1XBQ
本日(11/19) 葛野小学校防災訓練が行われました。
今年も委員のみの訓練で校内点検ののち、開設訓練、はまっこトイレ組立訓練と
デジタル移動無線(職員室の)の取り扱い、体育館入り口の特設公衆電話の設置訓練が行われました。
今年初めてのデジタル簡易無線による通信訓練も行われました。
アマチュア無線は、JF6MZN/1宮崎さんとJF1XBQ/川畑でアンテナ設置(アマチュア無線とデジ簡の2本)し、
泉が丘中学校JG1SNK局とM5、続いていずみ野中学校JA1VYZ局とM5で交信できました。
参加された皆さん寒い中ありがとうございました。
2023 1111 西が岡小学校防災拠点訓練報告 報告 JJ1NYW
JJ1NYW/遠藤 西が岡小学校担当です。
11月11日(土)に西が岡小学校で行われました防災訓練時に防災倉庫
の無線設備の点検を実施しましたのでご報告いたします。
2023 1104 東中田小学校訓練報告 報告JA1VYZ
泉クラブ各局
昨日の泉区民ふれあい祭りに引き続き、本日11/4は東中田小学校防災訓練がありました。
今回はアマチュア無線がプログラムにはありませんでしたが、
避難者集合に合わせてアンテナ設営クラブ旗とパネルを掲示し、クラブのアピールを行いました。
参加局は、
JJ1BQS 青木さん(拠点担当)、JG1SNK 佐藤さん、JJ8XEO 林さん、JA1VYZ 畑
の4局でした。
2023 1028 中田中学校地域防災拠点訓練報告 報告 JA1VYZ
防災訓練に参加しましたので、以下、報告します。
10月28日(土)8:20~12:00で中田中学校の防災訓練
出席会員:JF1XBQ川畑、JG1SNK佐藤、JH1BAF五木田、JJ1BQS青木、
JA1VYZ畑(5局)
中田中学校の防災訓練は泉区のモデル訓練として区役所総務課危機管理係が主導して行われました。区長や他の拠点の関係者も来ていました。地域住民はやや少なかった印象です。
内容は
① 避難所
(避難場所区割~ハマッコトイレ~給水設備~投光器・発電機など)の主要機能の開設…結果として規模は大きかったです。
② これらを地域住民(避難者)を4グループに分けて各設備の説明。
③
アマチュア無線は各グループに、非常通信協力会として、無線による情報伝達ルートの確保など災害時の役割や、デジ簡を含めた避難所と町の防災組織との連絡手段としての役割などの説明を行いました。
区役所職員が「基本は在宅避難であること」「避難した場合、避難者も運営委員も素人なので、そこに来た皆さんが協力して拠点を立ち上げ、運営してほしい」ということを強調していたことが記憶に残りました。
※写真をクリックすると拡大します。