20200818 8N1Y/1 移動運用報告 報告 JG1SNK
8月15日の8N1Y/1移動運用(通信隊跡地)についてご報告いたします。
新型コロナ感染症感染拡大と異常気象の影響で熱中症による体調不良者の発生を避けるために、泉クラブとしての移動運用は中止とさせて頂きました。
当日、希望する局が参集し運用した結果を報告いたします。
通信隊跡地でJF1XBQ 、JM1LDX 、JG1SNK他数局でHF, 50,144,430,1200MHz
の運用を9時から15時頃まで行いました。
お天気は快晴、気温は30度越えしていることもあり当初予定のテント利用から
新型コロナ感染防止、熱中症予防として各自の車からの運用に切り替え、エアコンの効いた車内で快適な運用を行いました。
これにより体調を悪くする人も出さずに無事に終えることができました。
JF1TAB 、JE1FVX局 の応援も頂きました。
1200MHzは10局あまりと交信でき、最遠局は栃木県小山市でした。
全交信数はおおよそ200局くらいでした。
応答頂きました各局、ありがとうございました。
2016年10月2日
旧深谷通信所跡地中央広場に於いてオープン記念イベントとして
「きて!みて!あそんで! はらっぱで空の広さを体感しよう!!」
をテーマに区主催、泉区政30周年記念行事が行われ泉クラブも参加する事ができました。
当日は、10月と言うのに気温30度以上強い日差しを受けながら、広大な敷地の中に7MHz
フルサイズのワイヤーアンテナも張り、泉区政30周年記念局 8J130IZM/1 を運用。
各バンドで多くの局から応答を頂きドッグパイル状態に・・・
ゲストオペレーターの皆さんにも、ご協力頂き175局とQSOが出来ました。
運用にあたり、戸塚区クラブ4名、南区1名の応援を頂き感謝いたします。
CW | SSB | FM | |
7 MHz | 57 | 41 | |
50 MHz | 23 | ||
144 MHz | 5 | 14 | |
430 MHz | 35 | ||
合 計 | 57 | 69 | 49 |
泉クラブ定番の出物として
無線体験コーナー
これは特定小電力トランシーバーを使って子供たちに無線の面白知ってもらおうと言うもの。
災害時には、携帯電話より心強いと言う事もアピール、併せてアマチュア無線も紹介しています。
この体験コーナーは、とても好評で大人2人を含む34人の皆さんに体験していただきました。
体験後、「息子にアマチュア無線の資格を取らせたい、どうすれば良いのか」
など、前向きな話も出て担当者は用意した資料を使い、熱い説明をしていました。
準備
準備中、思わぬトラブルが発生発電機が動かない。2台用意したが一台は全くエンジン
がかからない。もう一台は動作し一安心 でも・・・・・
接続した音響機器のヒューズが飛んでしまった。発電機の電圧を調べると定格出力100Vに
対し170Vとテスターに表示されている。このテスター壊れてるの??
電圧を下げる事ができず使用不可に・・・・
電源がない どうしよう!!!!
スタッフが機転を利かしてくれ発電機を自宅へ取りに行き事なきを得た。
先ず出力電圧を測定、電圧は103V正常 。テスターは正常でした。
この電源に、先ほどの音響装置を接続したところ、装置から煙りが出てきた。
完全に壊れてしまったのです。
電源は確保できたので安心しましたが・・・・